子どもが主役の幼稚園 子どもが主役の幼稚園

園について

園について

ごあいさつ

ごあいさつ
徳育幼稚園は、1925年に日本基督教団中野教会の附属幼稚園として創立して以来、「徳育」に重点をおき、保育を行ってまいりました。
 教育には「知育」「体育」がありますが、それらを支える「生きる根っこ」(人格の基礎)を育てるのが「徳育」です。「徳育」は家庭生活や教育機関での「指導」だけで養われるものではありません。
 「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です。ですから、大切なのは、植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です」。
(新約聖書コリントの信徒への手紙一3章6~7節)
 植物にたとえれば、誰が植えて水をまいたかよりも、根本的に種から根を出させ、芽を伸ばし、葉を生長させ、花を咲かせて下さるのは、すべての生命を生み出し、成長を見守って下さる「神」なのです。
 徳育幼稚園は、ご家庭や地域の皆さまと協力しながら、大切な子どもたち一人一人を「成長させてくださる」神さまのお仕事を、心を込めてお手伝いしたいと思っています。
園長 大村 栄

園概要

所在地 〒164-0002
東京都中野区上高田1-35-29
電話番号 03-5348-3022
交通手段 JR「東中野駅」より徒歩10分
東西線「落合駅」より徒歩11分
西武新宿線「新井薬師前駅」より徒歩13分
関東バス「中野6丁目」停留所より徒歩1分
※園バスはありません。

アクセス

徳育幼稚園の歴史

徳育幼稚園の歴史
1923(大正12)年4月、プロテスタント・キリスト教のメソジスト派(青山学院、東洋英和女学院などを建てた教派)が東京の「郊外伝道」を目標に「中野教会」を建てました。当時の中野は緑豊かな田園地帯でした。
その年の9月1日に関東大震災が起こり、都心から大勢の人々が移住して、人口が急増しました。
その2年後の1925(大正14)年4月、中野教会は「附属徳育幼稚園」を開設しました。
戦時中は休止せざるを得ませんでしたが、1951(昭和26)年4月に再開以来、信頼して子どもを預けてくださる方々によって幼稚園は発展しました。
地域の皆さんに愛されてその歴史を刻んできた徳育幼稚園は、2025年に創立100周年を迎えます。
これからも、キリスト教精神に基づく「自由保育」の幼稚園を守り続けていきたいと願っております。 
園長 大村 栄(中野教会牧師)

たいせつにしていること

保育方針
 私たちは、一人ひとりの子どもたちが、この幼稚園で皆から受け入れられ、愛されていると実感してほしいと願いながら過ごしています。
 充分に愛された子どもは、 自分の存在に自信を持ち、他者を思いやることができます。
 充分に遊んだ子どもは、その経験を自分のものにして、意欲的に取り組むことができます。
 徳育幼稚園の保育は、本当に大事なものを育んでいくものでありたいと願っています。そして小規模幼稚園のメリットを生かし、「人生の土台作り」のこの時期、子どもたちの心に「ようちえんはたのしかったね」という思い出をいっぱい作ってあげられたらと思っています。
 そのためには、お家の方々のご協力をお願いすることがあります。特別な行事の時などには、皆さまにお手伝い頂いて、幼稚園で過ごす子どもたちの時間を、豊かなものにしていきたいと思います。

保育の指針

徳育幼稚園はキリスト教信仰の中心「敬神愛人」(神を敬い、人を愛する)の精神を土台にしています。神と人に愛され、自分は大切な存在なんだと知った子どもは、自信を持って自分らしさを発揮できます。充分に愛されて育った子どもは他者を思いやることもでき、「共に生きる」社会を目指す者となります。これらは子どもたちが「遊び」を通して身につけるのです。
「人生に必要な知恵は全て幼稚園の砂場で学んだ」
ロバート・フルガム(米国の牧師・哲学者)
幼稚園はこのような「生きる根っこ」を身につける大切な場なのです。

施設紹介

外観

外観

園庭

園庭

教会

教会

保育室

保育室

園評価

園評価